映像セミコン2022 (映像による なかのセミナーコンペティション2022)

スタジオなどで踊った映像を送ると、なかの洋舞連盟の講師陣から丁寧なアドバイスがもらえます。コンクール、コンペなどの準備に最適です。

舞台で踊って対面でのアドバイスを受ける従来の方法は、コロナ禍のために見送ります。

 

受付期間
6月10日~7月10日

実施日 会場
8月30日 なかのZERO視聴覚ホール

受講資格
年齢・経験、舞踊の種類を問いません。作品は3~4分が目安で、最長6分まで。

アドバイス
〇全作品に「講評シート」を実施日以降に郵送します。
〇更に詳しい「アドバイスレポート」も希望する場合は、☆印の講師から複数指定できます。特にバレエをご希望の場合には☆☆印の講師が対応いたします。
〇順位はつけませんが、優秀と認められた場合は「映像セミコン奨励賞」を授与します。

講 師
岩本奈月☆☆ 小林容子☆ 小平浩子☆☆ 妻木律子☆ 寺村敏☆☆ 中野真紀子 藤原悦子☆
(以上なかの洋舞連盟)

受講料
1作品4,000円

「アドバイスレポート」希望の場合,1通毎に1,000円加算

申込方法

①「映像セミコン2022申込フォーム」から申し込む。(本ページ最下段、受付期間中開設)

② ①から1週間以内を目処に振込をする。※なかのコンペとは別の口座です。

三井住友銀行 中野支店(店番223) 普通預金口座4300967 なかの洋舞連盟

③ 受付期間中に、対象となる作品の映像をギガファイル便で送信する。

※映像のファイル形式は、原則 MP4 または MOVとします。ただし、もしそれが難しいようであればご相談ください。

映像撮影規定

  1. 必ず申し込んだ本人の演技、または作品を撮影すること。
  2. 昨2021年8月以降に撮影したものであること。他のコンクール等での録画は不可。
  3. 演技中は、指導者の指導や周りの人の声かけ、拍手などが入らないようにすること。
  4. 映像は1回撮りで、一切編集・加工・補正せず、撮影したそのままの状態であること。
  5. 撮影は原則屋内で、地明かりのみで撮影すること。衣裳の着用、メイクの有無は自由。
  6. 音楽は映像にあとから当てずに、必ず音楽を流している状態で撮影を行うこと。
  7. 原則として、撮影するカメラは固定し、横長画面で演技空間全体を正面から撮影すること。魚眼レンズは禁止。ただし、出場者が画面に収まりきらない場合は、出場者を追う程度の多少のカメラの移動は許容する。
  8. 終始、出場者の全身がはっきりと見え、映像と音声が鮮明であること。

※ 空間が広すぎると被写体が遠く小さくなってしまいます。10m×6m程度の範囲での撮影が見やすいようです。

 

ギガファイル便での送信の仕方

〇基本的な使い方は、こちらでご覧いただけます。

ギガファイル便動画講座|ギガファイル便公式NEWS (gigafile.nu)

〇ファイル名は「セミコン 申込者名 題名」にしてください。

例:セミコン 中野洋子 もみじ山公園通りの秋

〇<アップロード>タブの「保持期間変更」で保持期間を「100日」にしてください。

〇<アップロード>タブの所定箇所に映像ファイルをドラッグ&ドロップしてください。

〇次に<アップロード>タブ隣の<封筒マーク>のタブをクリックします。

〇<封筒マーク>のタブ「メモ」欄に、ファイル名同様「セミコン 申込者名 題名」を記入してください。

〇その下の「アップロード情報をメールで送信する」欄に、なかの洋舞連盟メールアドレスを記入してください。 office@nakanodancecompetitiontokyo.com

〇その下の「受け取り確認(ダウンロード通知)を行う」欄は任意ですが、記入しておくと安心です。

〇先程office@nakanodancecompetitiontokyo.comを記入した「アップロード情報をメールで送信する」欄の横の「送信する」をクリックします。以上です。

 

映像セミコン2022 開催募集要項

映像セミコン2022申込フォーム  ※申込みを締め切りました